
生涯研修認定申請書記載についての留意点 等
2011/04/26
| 生涯研修認定申請書記載についての留意点 |
| 1,シールが発行された会は研修区分(1)講習会・研修会の項目に記載してください。 |
| ※講習会と研修会はどちらに記載しても結構です。 |
| 2,1の他は(3)グループ研修の項目に記載してください。 |
| ※研修シールが発行されていないため所属長の確認印が必要です。 |
| 確認印がない場合は認定できませんのでご了承ください。 |
| 3,(1)学会、(2)実習研修、(4)自己研修、(5)学会誌投稿については該当するも |
| のを記載してください。 |
| ※ 2同様、シールがない場合は所属長の確認印が必要です。 |
| 確認印がない場合は認定できませんのでご了承ください。 |
| 4,(2)(3)(4)(5)については時間あたりの単位数を厳守してください。 |
| ※ 1単位未満の単位数は最低0.25単位までといたします。 |
| 5, 薬剤師研修センターのシールを研修センターの申請手帳に貼った場合は日本病院 |
| 薬剤師会の申請手帳の右端「研修シール(または確認印)」の項目に「研修センター」 |
| と記載し、所属長の印が押されたものについては認定いたします。 |
| 6,参考資料では薬剤師研修センターシールが発行された研修会には研修センター単位を示してあります。 |
| なお、一部の研修会は薬剤師研修センターと日病薬の申請単位が異なりますのでご注意ください。 |
| 7,会員番号、フリガナ、開催日、時間数、単位数など各項目について記載もれのない |
| よう注意してください。 |
| 8,ボールペン、万年筆などで記載し、鉛筆書きは不可といたします。 |
| この一覧は埼玉県病院薬剤師会が主催・共催・後援したものですが全てを網羅したものでは |
| ないことをご了承ください。 |
| 以上の点に留意し記載してください。 |
| なお、不明な点は生涯研修委員にお尋ね下さい。 |
| 埼玉県病院薬剤師会事務局 TEL 048-825-2262 E-Mail jimukyoku@saibyoyaku.or.jp |
| 日病薬単位について |
| (1)学会、学術大会、学術集会 |
| 参加 30分 0.25単位(ただし、1日上限4単位) |
| 講師、演者は1回1単位付与 |
| 各都道府県病薬が認めたビデオテープ学習など 1時間0.25単位 |
| 【註】他の都道府県病薬等が実施する講習会、研修会、学術集会も可 |
| (2)研修会、講習会 |
| 参加 30分 0.25単位(ただし、1日上限4単位) |
| 講師、演者は1回1単位付与 |
| 各都道府県病薬が認めたビデオテープ学習など 1時間0.25単位 |
| 【註】他の都道府県病薬等が実施する講習会、研修会、学術集会も可 |
| (3)e-ラーニング 30分 0.25単位 |
| 演者は1回1単位付与 |
| (4)実習研修 30分 0.25単位 |
| (5)グループ研修 30分 0.25単位 |
| (6)自己研修 1時間 0.25単位(ただし、年間上限5単位) |
| (7)学術論文等掲載 査読のあるもの1報 3単位(共著者は1単位) |
| 査読のないもの1報 1単位(共著者は1単位) |
« 平成22年度日病薬生涯研修認定参考資料 | 【重要】東日本大震災に伴う、日病薬生涯研修認定制度の特別措置について »